低温やけどは気づきにくいことも多いため、高齢者は注意が必要です。低温やけどの原因として多いのは、こたつや湯たんぽ、ホッカイロなどの普段の生活で使うものです。高齢者はどうしても血行が悪くなるなどして、体が冷えやすい傾向にあります。そのため、湯たんぽなどを利用する機会も多く、より低温やけどを負ってしまうのです。
また、高齢者は加齢によって肌の感覚が衰えていることもあります。通常、熱くなってきたとか、軽度のやけどになっていてヒリヒリするという感覚がありますが、それを感じることができず症状が進行してしまうのです。身体機能が低下していることもあり、あまり寝返りを打ったり足腰を移動させたりすることができず、ずっと同じ部分に熱源が触れてしまうというのも、高齢者が低温やけどになりやすい理由といえるでしょう。
高齢者はどうしても水分補給の機会が減ってしまうため、水分量が少ないというのも気を付けるべきポイントです。より速く肌の乾燥が進んでしまうことや、肌組織のバリア機能が弱っていることなどが低温やけどの症状を悪化させる一因となりえます。冬の時季などは寒さ対策として、こたつに湯たんぽなどを使う機会が増えるため、注意すべきです。
高齢者の中には、灯油を使うストーブは火事が怖いから使いたくない、エアコンは電気代が高くなるから抑えたいといった理由で暖房を使わず、湯たんぽなどの体を直接暖めるアイテムを使用したいと考える方も多いです。それだけ低温やけどのリスクが高まることになります。介護士はもちろん介護を行う家族も、高齢者のやけどの原因を知っておくことで防止につなげられるでしょう。